新刊PVのようなものを作った手順と動画をiPadでリピート再生させる手順
- happyyellowpublish
- 2022年4月27日
- 読了時間: 3分
こんにちは、こんばんは。モニュです。
さて前回のブログで、同人誌の広報動画をつくった理由をお話しました。
今回は、新刊PVのようなものを作った手順を忘備録として掲載しておきます。

1:材料を集める。
→表紙を分解できるなら分解する。
表紙のタイトルや、飾りパーツを分解し、単体のPNG(背景透過)にして、動画に利用します。
単体パーツで作っている場合はそのデータをPNGにします。
本の表紙の画像もお忘れなく。
→背景動画を用意する。
単なるスライドショーでもOKなんですがどうせならちょっと動いているほうが目を引きます。
各種動画素材サイトの利用条件を確認の上、色・時間などが合うものをDLします。
わたしはピクサベイの動画をお借りしました。
→音楽を用意する。
※イベント開場のデジタイルサイネージに使用するなら、音楽はいらないかな……と思いつつ、
youtubeスタジオで無用DLできる音楽を取得しました。
音楽と動画、切り替えるタイミングを合わせるの、けっこう難しいです。
アニメのOPとか、まじすごすぎるなってことがこの作業過程でよくわかります。
→本の紹介文を用意する。
通販やキャプションに使用した文章や、キャラクターの紹介、その本の収録内容がわかる文章を切り出しておきます。
2:動画を組んでいく。
今回はプレミアプロ(アドビ)を使用しました。(クリエイティブクラウドを年間契約しているのに、ぜんぜん使ってなかった)
昔、ムービーメーカーというフリーソフトを使用していたことがあり、ある程度は直感的に触れたのですが、やっぱりプロ用ソフトだけあって、けっこう分かりづらい。
youtubeの初心者向け動画をみて勉強し、文字と簡単な画像が切り替わるだけの単調な動画を作りました。
※ハイスペック動画である必要はないかなって思う。
※今回は1分くらいになりました。もっと短くていいと思う。
3:できた動画をMP4に書き出しする。
動画の形式です。youtubeにもこの形式でUPできます。
4:iPadで試運転する。
書き出したMP4ファイルを、iPadへ送り、画像フォルダ(写真とか入っているお花みたいなアイコンのアプリ)へ保存します。
そこで当該動画のみのフォルダを作成し、フォルダ内で動画をいくつか複製します。
フォルダ内の動画のみを、スライドショーさせます。
※最初の動画を再生時のみ、フォルダの名前が表示されるようです。※妥協点。
iPadの『アクセスガイド』と合わせて動作テストしてみてね!
5:iPadを会場で利用するときの注意点
会場内のiPadの画面は、通路に向いているので、自分からは見えません。
勝手に画面が切り替わることがないように、操作をロックします。
・画面のアクセス権限を設定する。
設定→アクセシビリティ→一般枠内『アクセスガイド』を1⃣ONにする。2⃣パスコードを設定する。
3⃣該当アプリを立ち上げて、スライドショーを開始後、ホームボタンを3回押す。
『アクセスガイドが開始されました』と表示されます。
画面上で、触られると画面が変わってしまうところに、ロックをかけます。
詳しくはhttps://www.huffingtonpost.jp/six-apart-blog/ipad-ipad_b_8552060.htmlをご参照ください。
・貴重品と同じ扱いをする。スペース離れるときは、持っていくほうがいいと思う。
安全管理大事!
・バッテリーはOK?
・百均のiPadスタンドの使ってます。こけないように固定したほうがいいかも!
っとまあ、こんな感じです! 現物をどんなふうに置いているのか確認したい方は、
5月3日東3マ10b『幸せの黄色いパンツィーフ』をごらんくださいまっせ!
Comments