top of page

2022春の質問箱4:どのサイトで作品を公開していますか?



ree


2015年ごろにピクシブへアップしたのが最初です。当時うたぷりのカルナイに狂っていました。

その後アップしたエレリチャンで、ありがたいことに『本にして』というお声をいただいて、本づくりの沼にどぼぼんとはまりました。


このブログ以外は、ぜんぶ企画のために立ち上げたサイトで、

いずれも長文を投稿していません。


腐ってるものは、支部ときどきプライベッター、

なんか語りたいときはこのブログもしくはツイッターです。


くるっぷや、ピクブラといった、二次創作にやさしそうなSNSもあるのですが、

読んでくださる方の分母が、圧倒的にピクシブが多そうなのと、

自分がピクシブのプレミアム会員で便利に使っているため、いまのところほかのSNSを利用する予定はないです。

ピクシブなら縦読み好き民用に縦読みバージョンも提供されているし!


そのうちオリジナルのBLなどを書いたら、オリジナルに特化してるカクヨムなどに投稿してみようかなと思いつつ、いまは推しが熱すぎてそこまで手を出せないでいます。



じつはこのサイトは、WiXのテンプレを改築して、ドメインを取得して使っています。

なんで自分のサイトを?って、おととしの自分に言われそうなのだけど、

SNSって、やっぱり衰退があるんすよね……。noteも然り……。

会社だから、合併されたり、廃止になったりする……。

イーロン・マスクさん…………オタクにやさしくしてくだしゃい……。

なのでWEB上に、自分の考えを吐き出し、溜めておく場所としてブログを書こうと思うた次第です。


あと、この先にもおなじ質問を話中でいわれたときに、アタイはこう思うよということをURLをシェアするだけで完結させられるというのは、便利……???


※書いたものを覚えていないのでいまのところあまり意味がないようだ。



 
 
 

最新記事

すべて表示
168000円で撮影してもらった。

バセドウ病の定期検診に行った際、主治医にガン検診を受けてほしいと言われました。 「そんなまさかまだ三十代ですよォ、先生ェ」と、その場はケラケラ笑って、そのうちにと答えたのですが、 いざ診察室を出てみて、血液検査の結果表を、検索を交えて読み解いていくと『ガンの疑いがあるときに...

 
 
 
『つまづきやすい日本語』を読みました。

NHK出版 学びのきほん 『つまづきやすい日本語』を読みました。 作者は飯間浩明さんです。辞書の編纂に関わっておられる方で、ときどきツイッターでお見かけすることもあるのではないでしょうか? 2年ほど前のことです。ある同人小説書きさんに、誤字誤用が多いというクレームが入り、大...

 
 
 
『文章心得帖』を読みました

『文章心得帖』(ぶんしょうこころえちょう) 著者鶴見俊輔(つるみしゅんすけ) ※1980年4月刊行後、若干の訂正と削除を加えられ2013年ちくま学芸文庫から出版 注意)文章に向き合う不変的なところには共感を覚え、学びがあると考えますが、...

 
 
 

Comments


© 2021 モヒュ・カヌー

bottom of page