top of page
検索
『文章心得帖』を読みました
『文章心得帖』(ぶんしょうこころえちょう) 著者鶴見俊輔(つるみしゅんすけ) ※1980年4月刊行後、若干の訂正と削除を加えられ2013年ちくま学芸文庫から出版 注意)文章に向き合う不変的なところには共感を覚え、学びがあると考えますが、...
2022年4月30日読了時間: 4分


2022春の質問箱6:タイトルってどうつける?
質問原文:皆様のタイトルの付け方をお聞きできれば…っ! わたしにとってタイトル付けの最優先事項は『読んで意味がわかるものにする』こと、 そして独自性のあるタイトルかどうかです。 読んで意味がわかるというのは、ふた種類の意味があります。...
2022年4月25日読了時間: 3分


2022春の質問箱5:地の文は一人称と三人称、どちらをえらぶ?
質問原文 地の文の視点は一人称と三人称どちらかと、その理由。 作品ごとに使い分けをされている方がいらっしゃれば、決め方やその時々の注意点などもお聞きしたいです。 人称の使い分けで、三人称は『神視点』で便利とよく言われていますよねェ。 でも実際には...
2022年4月23日読了時間: 2分


2022春の質問箱3:プロットの作り方がイマイチよく分かりません。
質問原文です。 プロットの作り方がイマイチよく分かりません。 いつもはなんとなく頭の中で「こんな感じの流れにしよう」とぼんやり考えて書き始め、軌道修正しつつ短めの話を完成させています。(今のところ2〜4千字程度の文字数しか書いたことがありません)けれどもう少し文字を書くこと...
2022年4月21日読了時間: 5分
プロットどうしている? -プロットは宿題制にすると再開時に効く-
10月16日スペースの回答のつづきです~! 『プロットは立てますか? もし立てるなら起承転結のどこから立てますか?』 いろんなやり方があると思うんですが、2021年10月現在は、 ストーリーの起承転結にわたる全体のプロットをつくっていません。...
2021年10月17日読了時間: 5分
知識のなさは検索でカバーする時代 —数学が2でも生きるのには困らない—
ツイッターでスペースをした際に、質問箱を設けて、お題を募りました。 応えきれなかったので、ブログでちょこちょこ回答を掲載します。 ーしつもんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 書きたいネタを思いついてから下調べ等にどのくらい時間をかけてい...
2021年10月16日読了時間: 5分
推敲の勘所④接続詞多用による解説沼 — 僕は説明が好きなんだなぁ —
どうもこんにちは。推敲の際に気を付けたい点の提案もこれで4タイトル目となりました。 今日は接続詞についてです。 もう4つ目まで付き合ってくれている方からすれば、ハイハイ接続詞ねって感じだと思います。 まずは接続詞がどんなものかをさっくりとお示しします。 ■接続詞のお仕事...
2021年10月1日読了時間: 4分
推敲の勘所③副詞のおしごと —ひらがな? 漢字?—
ひっ!また品詞の話かよ! ええ、すみませんね! わたし自身、さほど品詞について詳しいわけでもないのに取り出してしまって。 でもむつかしい話ではないので!! ちょっと下まで読んでもらったら、あ~副詞ってあいつらのことかぁ~って思っていただけると思います。...
2021年9月26日読了時間: 5分
推敲の勘所②『いぬ・イヌ・犬』表記ブレを減らす努力目標ってなんのためよ
ひとつの物語に名詞などの表記が、ひらがな・カタカナ・漢字等で混在していることを、表記ブレと呼んでいます。 例を挙げますと、『犬』『イヌ』『いぬ』の三種類。 極端な話をすると『わんこ』『わんわん』『イッヌ』も同等のものを指しており、...
2021年9月25日読了時間: 4分
推敲の勘所①『てにをはのへと等』の連続って気にしてる?
物議をかもしかねないネタに触れたうYO!今日のテーマは『助詞』です。 品詞の名前ば出しますと、とたんにおかたい話に感じられるかと思うのですが、 まあちょっと落ち着いてください。 助詞の種類を覚えようというのではないのです。...
2021年9月24日読了時間: 4分
校閲って大事にしてもらえない仕事だなって思っているけど、大事にしたいと思っている。
■バイトで冊子の製作をしていたときに思い知った校閲作業のめんどうくささ 地元のオジサンたちの書いた文章をチェックするバイトがありました。 時給850円。指示をしたひとはだいたい2時間で終わると思っていたようです。 ところがその約7000字の修正をするのに、5時間以上かかりま...
2021年9月23日読了時間: 5分
物書きライフを助けてくれるサイト3つ-辞書をブクマしようぜ-
こんにちは!ぴよ! 連日長ったらしく語ったので、今日は物書きライフを助けてくれる、サイトをサクッと紹介したいと思います。 ■ベストオブブクマ『goo辞書』 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/...
2021年9月22日読了時間: 2分
文章構成のPREP法は、プロットやSSに活かせると思う。—前置きが長すぎたり、設定を太らせすぎて詰むタイプのひとには効く—
■今晩、起こった災難をありのまま いまほど風呂を上がりました。本を読み進めていたら、すっかり長風呂です。 頭にタオルをかぶり、サーキュレーターのまえで、肌から水気が消えるのをぼーっと待っていました。 しばらく呆けているとぶぅーんと羽虫の飛ぶ音が、脳天のあたりから聞こえ、...
2021年9月21日読了時間: 5分
bottom of page


